技術/技士系/他専門資格情報top > 危険物取扱者の資格

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

危険物取扱者:お勧め技術/技士系/その他専門資格

危険物取扱者の資格について

危険物取扱者石油やガソリン・塗料など、引火性・燃焼性や爆発性
が強く、劇毒性のある危険物は、消防法により
それらの貯蔵や取扱い等を規制されています。

そして、化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・
タンクローリー等の製造所・貯蔵所・販売所などで、
一定数量以上の危険物を貯蔵し取り扱う施設には、
必ず危険物取扱者を置く必要があります

危険物の資格は甲・乙・丙の3種類に分かれており、
種類ごとに規定の違いがあります。

危険物取扱者:資格の特徴

危険物取扱者の資格には、下記のような特徴があります。

  • 丙種/乙種の試験は、年齢/学歴/実務経験の制限無しに受験が可能
  • 国家試験としても代表的なものであり、広く認知されている
  • 有資格者として、年齢に関係なく就職・転職に有利で収入も安定している
  • 社会手評価や信頼度も高く、企業側からのニーズも高い
  • 有資格者に対する手当てが支給される職場も多数存在する
  • さらなるステップアップに、上級資格の取得でキャリアアップにも繋がる

お勧め技術/技士系/他専門資格:危険物取扱者

危険物取扱者の検定試験概要は、下記の通りです。

項目 概要
受験資格 [丙種]&[乙種]
年齢・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験可能
・基礎学力として、高校1年程度の化学の知識が望ましい
[甲種]
細かい受験資格あり(要確認)
試験期日 各都道府県で年2回以上(東京都は毎月)
※試験はどこで何回受験してもOK
試験内容 [丙種]
(試験科目の一部免除制度あり)
・危険物に関する法令:10問
・燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
[乙種]
(試験科目の一部免除制度あり)
・危険物に関する法令:15問
・基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
[甲種]
・危険物に関する法令:15問
・物理学及び化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
試験方法 マークシート方式
[丙種] 四肢択一
[乙種] 五肢択一
[甲種] 五肢択一
試験時間 [丙種] 1時間15分
[乙種] 2時間
[甲種] 2時間30分
合格基準 合格ラインは全科目6割以上の正解
受験料 [丙種] 4,200円
[乙種] 5,300円
[甲種] 7,200円
試験場所 各都道府県(専用施設や大学・専門学校など)